年末年始北海道帰省レポ*2024-2025*準備編③

前回②に続き、今回は小物編です。準備編はこれで最後です。

ブーツ

今回は、スニーカーとムートンブーツを持って行きました。

雪遊びではムートンブーツを履きましたが、それ以外はすべて普通のスニーカー。歩くのは除雪されたきれいな雪道ばかりだったので、まぁ転けたりはしますが(笑)、長時間歩くこともなかったので問題なく過ごせました!

そもそも実家でぐーたらすることが目的だったので、札幌駅〜大通駅近辺の中心部にしか行かなかったのもあり、地下歩行空間にとても助けられました。

そして雪道では寒くて抱っこをせがまれ、ほぼ私が抱っこして歩いていたので、冬靴ではなくても大丈夫だった、というのが実情ですが(笑)

スニーカーはもちろんですがムートンブーツも、特段滑り止め機能があるようなものではありませんでした。靴底はツルツルです。雪道を歩かせる予定がある方は、靴底に滑り止めが付いている冬靴をご用意いただいた方が安心です。

ちなみに、現地の子ども達は、ほとんどの子がスノーブーツを履いていて、懐かしの雪カバーを付けている子ばかりでした!日常的に雪上を歩くのだから、雪カバー必須ですよね、、

ガッツリ雪遊びする予定のあるお子さまには、ぜひ雪カバーを付けてあげてください。イオンとかで1,000円くらいで買えるはず。

これスノーウエアとお揃いできてめっちゃかわいい!

雪遊びズボンをブーツに被せればいいや〜と思いがちですが、よく動く子だとすぐにスポンとブーツが露出してしまいます。

ブーツの隙間から入る雪って、冷たいし痛いしめちゃくちゃ腹立つんですよね…(笑)

手袋

手袋は、いつも使っているニット手袋のほか、実母が用意してくれていた雪遊び用手袋も使用しました。

が、これも、雪遊び用は雪遊びのときのみで、札幌駅周辺へのお出掛けは、いつものニット手袋のみでした。雪を触らなければ、ニット手袋で十分です(笑)



ネックウォーマー

先を見越しすぎて大きめのダウンコートを用意したので、だいぶ首元があいてしまい、これは寒がるかなーとネックウォーマーを用意しました。これは買って大正解でした。

マフラーだと、動いているあいだに解けたりして子どもが嫌がりそうだったし、何よりどこかに引っ掛けたりしたら危険なので、マフラーではなくネックウォーマーにしました。いつのまにか解けて落とす心配もないので、マフラーよりおすすめです!


準備OK?

小物の用意はこんなところでしょうか。。。細々といろいろ準備する必要があるので、ママパパは大変ですよね。

一旦、ここまで準備編お付き合いいただきまして、ありがとうございました!

特技:見切り発車 の私は、ここまでの準備で北海道へ出発しました。現地でのレポは、需要があるのかわかりませんが、また後日、書けそうだったら書きます(笑)

とんでもない大雪に見舞われている日本列島ですが、北海道旅行へ行かれる方々のお役に立てれば嬉しいです☺️

タイトルとURLをコピーしました