【機内持ち込み可OK】ワンオペ旅行の神アイテム!子どもが乗れるスーツケースが最強

子連れ旅行の移動、ハードすぎん?

子連れ旅行で一番大変なのは、大量の荷物と、それに加えて5分もじっとしていられない子どもとのダブルコンボではないでしょうか。

私はよく関東から北海道まで息子を連れてワンオペ帰省しているのですが、息子が歩き出し、抱っこ紐を卒業したあたりから、子どもと荷物の両方を運ぶのが、本当にしんどい…!

息子の場合はベビーカーには乗ってくれるものの、ワンオペ飛行機移動ではベビーカーとスーツケースの両立は無理。。

ずーっと歩いてくれたら良いものの、すぐに抱っこ要請が発出されて、序盤からハードモードになりがち。息抜きになるはずの旅行が、気力も体力も削られるなんて本末転倒です。

事前に荷物を宿泊先に送ったとしても、出発当日まで使うものって意外に多くて、ついでにちゃっかり空港で東京バナナも買っちゃったりして、リュック一つじゃ収まらなくないですか?(私だけ?)

そんな悩みを解決!乗れるスーツケースの魅力

ネット検索すると、子どもが乗れるスーツケース、というのが意外と出てきます。

以前から、空港などでスーツケースの上に子どもを乗せている方を見かけることはありましたが、そのまま乗せちゃっていいの?と、スーツケースの耐荷重や安全性が気になっていました。

表現の仕方が適切か分からないのですが、正直なところ、なんか行儀が悪いというか、やってはいけないことのような感覚もありました。

でも、「子どもが乗れる」と銘打っている商品は、そんな私にとって「乗っていい」と誰かに許可を得たように感じて、とても気になっていました。

子どもが乗れるから移動がラクになる

スーツケースに子どもが乗れるということは、つまり、目を配るべきものが一カ所に集まるということです。

転がるスーツケースを引きながら、あちこち駆け回る子どもに注意を向け、周りに配慮しながら、人にぶつからないよう子どもに声掛けして…

これが本っっっ当に疲れるんです!!

荷物も子どもも一カ所に集まっているので、気をつけるのはこの大きな塊だけ、という状況は、どれだけ気が楽になることか。

機内持ち込みOKなら荷物の整理もしやすい

子どもが乗れるスーツケースは様々なメーカーから出ていますが、機内持ち込み不可のものが多いです。

スーツケースが大きいということは、それだけ耐荷重があって、少し大きな子どもでも乗れるのだと思いますが、機内持ち込み可能なものであれば、おもちゃや耳抜き対策のお菓子や飲み物など、機内ですぐに使いたい荷物をたくさん入れておけます。

出発当日まで使っていたママの化粧道具やヘアアイロンもしっかり収納できます!もちろん、空港で買った東京バナナも入れておけます。(推してんな)

身の回りの貴重品などをリュックやショルダーバッグに入れてしまえば、あとは子どもが乗ったスーツケースのみになるので、手も空きます。

長時間の待ち時間も子どもが楽しく過ごせる

搭乗手続きや、手荷物検査、出入国審査など、空港ではたくさんの待ち時間が発生します。この待ち時間が子連れにはとっても大きなハードルの一つですよね。

スーツケースに子どもが座れれば、混雑していてベンチに空きがなくても、子どもの座るスペースが確保できますし、座っていてもらえるなら、スマホを渡して動画を見ていてもらうこともできます。

もし、近くに広くて安全なスペースがあれば、子どもを乗せてぐるぐるお散歩することもできます。子どもが自分で蹴って進むことができれば、もはや楽しい乗り物でしかありません。(もちろん周囲の安全には十分配慮しましょう)

実際に使ってみた感想!「キッズトラベルmini」

子どもが乗れるスーツケースの存在を知り、調べれば調べるほどとっても気になったので、旅行を控えていたこともあり、思い切ってキッズトラベルのminiを買ってみました!

実際に使ってみたらめちゃくちゃ便利だったので詳しく紹介します!


実際に持っているからこそわかるメリット・デメリット

メリットは、まず上記乗れるスーツケースの魅力3点がすべて満たせることです!

子どもは移動が楽しくなり、親はとってもラクになりました。今や、このキッズキャリー無くしてはワンオペ帰省が出来ないと言っても過言ではないほどです。

デメリットはほぼないのですが、強いて言えば、このスーツケースの真価が発揮されるのが、飛行機と新幹線での移動という状況下にほぼ限られる、という点でしょうか。

もちろん大人が使ったり、車での旅行にも、普通のスーツケースとして活躍するのですが、お値段がそこそこしますので、飛行機や新幹線での旅行頻度や、お家での保管場所など、総合的に判断する必要があるかな、と思います。

子どもはどう感じた?使い心地は?

我が家にminiが届いて以降、子どもは本当に喜んで乗っています!

息子はなぜかこれを「ベビーカー」と呼びますが、子どもからしたら、ベビーカーも乗れるスーツケースも同じようなものなのかもしれません(笑)

足置きがパタっと畳んで収納できるのですが、使用中にもパタっと畳まりやすいところが、少し細かい性格の息子には気になるようです。たびたび足置きが戻ってしまって「あし〜あし〜だして〜」と言っていますが、乗り降りもスムーズにできますし、今のところ使い心地は良さそうです。

旅行のどんなシーンで役立ったか

役立つシーンは、ズバリ空港です!!!

搭乗手続き、保安検査場、搭乗口までの移動、出入国審査、預け荷物が出てくるまで、空港からホテルへのバス待ち・・・

旅行中に発生するこれらの移動や待ち時間の間、子どもが座っていてくれるのです!!!

歩き回ることも、周りに目を配りながらソワソワすることも、ないのです!!!

ワンオペ旅行でこれほど助かることはありません。

購入を考えているママへ!選び方のポイント

キッズトラベルさんが出している子どもが乗れるスーツケースには、私が購入したminiのほかにL字型の大きなものもあり、そちらは子どもが乗ったまま寝ても大丈夫という素晴らしい口コミもあったのですが、機内持ち込みができません。

機内持ち込みができないということは、手荷物検査通過後のエリアでは使えないということです。

実は、miniの購入を検討していた当時、ハワイ旅行を計画していたのですが、海外の空港で出入国手続きなどのいつ終わるか分からない待ち時間に子どもを抱っこし続けるのは絶対に避けたかったので、機内持ち込み可能サイズに絞って探していました。

結果、機内持ち込みサイズにして大正解でした!

miniの基本スペック

横23×奥行53×高さ39(センチ)

※ほとんどの飛行機で機内持ち込みが可能ですが、飛行機のサイズや航空会社によっては持ち込み不可となる場合がありますので、ご使用の際は事前によくお確かめください。

容量32リットル

TSAロック付き、ダブルキャスター

足置き、ベルト、キャスターストッパーあり

対象年齢は?

公式サイトには、2歳〜7歳と記載があります。

足置きに足が届くのが大体2歳くらいだと思います。

耐荷重は35キロなのですが、これは荷物と子どもの体重を合わせて35キロまでということなので、上限年齢については、体格も考慮すべきではありますが、荷物の量を調整できれば少しだけ長く乗れそうです。(推奨はされておりませんので自己責任です)

おすすめシチュエーション

飛行機や新幹線での旅行にはもってこいです。そして、何より、ワンオペ旅行には欠かせません。

気を配るべきものが一カ所に集まることの気楽さと言ったらありません。

容量も32リットルと大きいので、子どもが大きくなっても、1〜2泊の旅行で活躍します。

そしてもう一つ、私の推しポイントをお伝えしたいのですが、ベビーカー移動に比べて、機動力が上がります!

ベビーカーではエスカレーターに乗れないので、必ずエレベーターを探す必要があります。

子どもが産まれてベビーカー移動をするようになって初めて気付いたのですが、エレベーターというのは往々にして遠回りしなければならない位置にあるようで、駅の乗り換えもめちゃくちゃ時間がかかったりするんですよね。。

でも、乗れるスーツケースなら、エスカレーターに乗れます!もちろん子どもは降りますが、ベルトをカチッと外してすぐに降りられるし、エスカレーターを降りたらすぐにまた乗ることが出来ます。

使い方のコツや注意点

使用時の注意点としては、荷物と子どもを合わせるとそれなりの重さになること。細めのハンドルがちょっぴり心許なく、引いて歩くのに少しコツが必要です。私は、体の横で引くのではなく、斜め前方で押しています。

点字ブロックなどの小さな段差は多少引っかかりますが、デコボコ道でない限り、空港や駅構内であれば走行には問題ありません。

つまり、miniがオススメなんです!

昨年春に導入してから、ハワイ旅行1回と北海道帰省3回(うちワンオペ2回)で計4回、miniを使用しましたが、本当に買って良かったと思っています!

購入前は、「本当に必要かな?」「乗ってくれなかったらどうしよう?」とかなり悩んだのですが、今では、旅行に欠かせない相棒となってくれました。

ワンオペ旅行には本当に神のようなアイテムですし、家族旅行だって移動が楽になりますので、とてもとてもオススメです✨

購入を迷われている方や、ワンオペ移動どうしよう?と悩まれている方は、ぜひ検討してみてください!

タイトルとURLをコピーしました